午後から雨になるという予報なので早帰りと決め短い沢を一本、西丹沢ビジターセンターからほど近いマイナーどころの小西沢へいってみた。たぶん、西沢のすぐ隣の下流にある小さな沢なので付いた名なのだろう、一般にはほとんど知名度のない沢である。
西丹沢ビジターセンター裏の吊橋脇から河内川に降り、100mほど下流にいくと右岸から小西沢が出合う。出合から水はチョロチョロで少しがっかりだが、塩ビの取水パイプがあり、すぐ横にある奥箒沢山の家の水場になっているようだ。なら少しは期待できるかなと、50mほど奥の堰堤を右から越え、さらにもうひとつ堰堤を越えていくと左岸から水音が聞こえてきた。のぞいてみると落差20mほどの棚が岩肌を伝って水を落としていてそそられる。どうやらこちらが右俣らしいが楽しみはあとにして、まずは左俣を遡行してから戻り、あらためて探訪してみようと思う。
左俣はゆるい流れのナメ床がつづく
登りきるとすぐに水は涸れた
まるで切り込みのような狭いゴルジュの中を登っていく
途中に引っかかっている“豆腐岩” 勝手に命名
この谷間は違う岩質がぶつかり合う境目のようだ
風化したボロボロのルンゼを搔き登る
左俣はここまでにして、登りついた鞍部から右岸尾根の708mピークを経由してくだり、二つ目の堰堤の上に降り立った
降りたところは、さきほどスルーした右俣の前、20m棚を近くで見物
登れないので左岸から巻いて落口へ下降
この記事へのコメント